
VALUABLE TRAVEL INFORMATION旅のお役立ち情報


DAYS OF OPERATION営業日カレンダー
BUSINESS海外出張
ご注意事項
≪出発前≫
- 万が一の紛失・盗難に備えて、旅券、航空券、鉄道パス、ホテル予約確認書などは、必ずコピーをとって持参してください。また、旅券再発行申請に際して予備の写真を1〜2枚持参してください。
- クレジットカードの種類、番号、失効年月は必ずメモしてください。
- 万が一の事故・病気に備えて、海外旅行傷害保険に加入されることをおすすめします。また、血液型証明書を持参されるとよいです。
- 旅行者小切手(トラベラーズ・チェック)は、2ヶ所ある署名欄のうち、1ヶ所のみ事前にすべて署名しておいてください。
- 現地でドライヤーや湯沸かし器などの電気製品を使用する場合、国・地域によって電圧、プラグのタイプが異なりますので、事前に確認してください。
また、海外対応になっていないパソコンやデジカメ、ビデオの場合は、必ず、ACアダプター、変圧器、充電器などを持参してください。
- 名刺は予備の分も入れて少し多めに持参してください。
- 訪問国や地域の宗教行事や生活様式におけるタブーなどは事前にチェックしてください。(イスラム諸国のラマダンなど)
- 訪問国や地域の一般的なビジネス慣習もよく理解しておいてください。(イタリア、スペイン及び中南米諸国での昼寝「シエスタ」など)
- 航空会社へ預ける荷物及び機内持ち込み手荷物の制限サイズ、重量、個数などは、渡航先、ご利用の航空会社、フライトのクラスなどにより異なります。
≪現地にて≫
- アメリカやヨーロッパ方面のフライトの場合、到着後、国際線や国内線の乗り継ぎに際しては、日本酒やワイン、ペットボトル飲料などの液体物は没収されますのでご注意ください。
- 入国手続きの際、滞在日数のほか、入国目的を聞かれますが、単に“ビジネス”ではなく、より具体的に説明した方がよいです。(アメリカ、ヨーロッパ)
- 空港や駅のタクシー乗り場での荷物の置き引きに十分注意してください。(アメリカ、ヨーロッパ)
- 空港から市内のホテルや仕事先までタクシー利用の際、悪質な運転手に気をつけてください。
- 最近、空港やホテル、公共スペース、レストランなどでは、禁煙のところが増えています。喫煙の際には、喫煙できる場所かどうか確認してください。また、携帯用灰皿を持参されるとよいです。
(アメリカ、フランスなど)
- 現地滞在中、旅券、航空券、クレジットカードなどの貴重品は、常に身につけて大事に保管するか、ホテルのセイフティ・ボックスに預けてください。
- 列車利用の際、トイレや食堂車などに行く時は、荷物の盗難に気をつけてください。(ヨーロッパ)
- 見ず知らずの人から物(麻薬など)を預かったり、カバンに物を入れられないよう注意してください。(東南アジア)
- 個人行動の際、片言の日本語で親しそうに話しかけてくる人やニセ警察官などには十分気をつけてください。(ヨーロッパ、東南アジア)
- 現地でレンタカーを借りて運転する場合、交通ルールや標識、運転マナーをよく理解し、交通事故を起こさないよう十分気をつけてください。
- 滞在中は、生水に気をつけてください。また、国によっては、生野菜にも気をつけてください。
持参する旅行用品
≪機内持ち込みのもの≫
- ビジネスバッグ(手帳、ケータイ電話、電卓、メモ類、筆記具、ノート類、カメラ、フィルム、デジカメ、名刺、重要書類コピーなど)
- パソコン、CD、DVD
- セキュリティー・グッズ(旅券入れ、キャッシュベルトなど)
- スリッパ(機内用及びホテル室内用)
- 洗面用具、化粧道具
- 携行薬(胃腸薬、下痢止め、整腸剤、風邪薬、頭痛薬、乗り物酔い止め、抗生物質、ビタミン剤など)
- メガネケース及び予備のメガネ
- アイマスク、のどを守るマスク、保湿クリームなど
- 空気枕、腰や首あてクッション
- 機内でくつろぐための着替え(セーター、トレーナー、スラックス、ジャージなど)
- 書籍類(機内で読む本や雑誌など)
≪スーツケースに入れて持参するもの≫
- 衣類(下着類、靴下、替えの上着、スラックス、Yシャツ、ネクタイ、セーター、コート、マフラー、帽子、手袋、パジャマや寝巻きなど)
- 洗面用具(歯ブラシ、歯磨きチューブ、ヒゲそり)、シャンプー・リンス、化粧品、ドライヤーなど
- 靴(革靴の他に、スニーカーやウォーキングシューズなど)
- 変圧器、ACアダプター、プラグなど
- 雨具(ビニールコートや折りたたみ傘)
- 目覚まし時計
- 洗濯セット、裁縫セット、爪切り、耳掻き棒など
- 辞書、6カ国語会話集、ガイドブック、地図など
- ガムテープ、荷造りテープ、ひも、輪ゴム、ホッチキス、ビニール袋など
- 蚊取り線香(東南アジア、アフリカ方面)、ペンライトなど
現地関係者へのおみやげ類
- 日本の週刊誌、月刊誌、新刊書、文庫本、スポーツ新聞
- 日本の食品(梅干し、味付け海苔、佃煮、漬物、わさび、蒲鉾、魚の干物、せんべい、緑茶、和菓子、カステラ、まんじゅう、真空パック製品〈めんたいこ、たらこ、すじこ、塩鮭、うなぎの蒲焼など〉、
即席めん、うどん、そば、ラーメンなど)
※ただし、豪州、ニュージーランドへの食品の持ち込みは、検疫が厳しいので気をつけてください。
- 日本酒、ワインなど
- カセットテープ、CD(最近の曲入りのもの)
- ゴルフボール
- 日本製たばこ
- 子供向けおもちゃ
- 家庭料理紹介の雑誌類など